このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
パスワード再発行
メニュー
トップページ
学校紹介
職員紹介
研究内容・取組
学校提案
国語科
社会科
算数科
理 科
生活科
音楽科
体育科
総合的な学習の時間
複式教育
図画工作科
家庭科
外国語活動
道徳科
研究会情報
教育研究発表会報告
複式授業研究会報告
ICT活用授業研究会報告
参加される皆様へ
学習活動・行事
研究広報
研究書籍
ようい,ドン!
入学案内
和歌山むかし写真館
お問い合わせ
入学選考について
令和2年度入学者選考
志願者数
11月19日(火)17:00 現在 受付完了者
複式単式併願
単式専願
男子
26名
57名
女子
18名
53名
保護者の方へ
●
警報発令時の臨休措置
を,ご確認ください。
●家庭環境調査記入用紙
お手元にダウンロードした過年度のものを使用しないようにお願いいたします。年度途中に必要な場合は,担任にお問い合わせください。
保健
保健関連の書類は,こちらからダウンローをしてご利用ください。
インフルエンザ欠席届
学校感染症証明書
訪問者数
人
体育
研究内容-体育
>> 記事詳細
< 前の記事へ
2019/06/27
走り高跳び ~目指せ!High Jumper~
| by:
ぽんた
本時は助走距離について学習しました。「助走は長い方がいいの?」という問いを解決するために“速さや距離は大事か”と考えさせました。ほとんどの子どもが“速すぎても遅すぎてもあかん”と発言していましたが,実際に活動し取り組ませることが大事だと考えました。ただ歩数だけではなく歩幅についても考え始め,考えることが多岐にわたってしまい焦点化できませんでした。
学習カードに「助走は跳ぶ時にふんばる力をためるものなので,跳びにくい時に変えればいい。」とありました。学びの本質に気付く子どもの感想に,子どもの学ぶ力のすごさを感じさせられました。
●この授業の
指導案
19:37 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
|
授業・研究活動
< 前の記事へ
一覧へ戻る
注目記事は!?
☆授業や行事の様子は…
こちら
!
☆教育研究発表会は…
こちら
!
☆11/3研究会の様子は…
こちら
!
☆校内研を公開…
こちら
!
教育事業
リンク
検索
子どもようけんさくサイトリンク
YAHOO!きっず
学研キッズネット
関連学校のリンク
和歌山大学
和歌山大学教育学部
附属中学校
附属特別支援学校
交流学校のリンク
高野町立高野山小学校
学習活動関連リンク
GO-GOGOC 和歌山のすごいこと発信!
Yeonしぃ@Fuzokuデジタル自然図鑑
漢字の博士試験
お問い合わせ先
和歌山県和歌山市吹上1-4-1
電話:073-422-6105
Fax :073-436-6470
※左上の「メニュー」の中に,お問い合わせフォームへのリンクがあります。
検索
(C) 2007 和歌山大学教育学部附属小学校 All Rights Reserved.