和歌山大学教育学部附属小学校
 

Daiary

きょうとうのきまぐれ日記
1234
2023/05/30new

キオクがアヤシイ

| by ぽんた
 このDaiaryのサブタイトルが,「きょうとうのきまぐれ日記」だったのを思い出し…。日記なんだから,気まぐれなんだから,自分がしたことを書けば良いんだと改めて思ってみたり…。
 でも,リアルに自分がしたことをここに書くのもいかがなものかと(笑)。そんなんだったら,それこそ自分の日記帳やブログ(古い?)に書けば良いわけで…。しょうもない疑問と戦ってみたり…。

 なわけで,今日はちょっと普通の日記にしてみます。

 日曜日に収穫したジャガイモをamazonの箱に入れて職員室に置いときました。「ご自由にど~ど(ぞ)」と書いて。1日半でなくなりました。そんなにいい出来ではなく,小さいのばかりですが,みなさん持って帰ってくれてよかったです。「amazonの箱に入れてあるあたりが,中西先生らしいですね!」って。ん?なんで?(笑)
 日曜日は,ジャーマンポテト。月曜日は,ポテトサラダ。火曜日は,フライドポテト。毎日ポテトです。明日は,じゃがバター。明後日は,いも餅。明明後日は,肉じゃがと予想しています。(゜ω゜)ノ
 
 休み時間に,ある先生と海外観光の話をして楽しかったです。なぜなら,その土地の表し方がざっくりすぎて伝わらなかったから(笑)。

「川が流れてるんです。」大体の国で流れてますね~。
「どっかの隣の国です。」大体の国は隣があるよね~。
「パスタ最高なんです。」大体の国は麺がうまいね~。

 あれ?これは昨日の話だったかな?今日は,細かい仕事ばかりこなした1日だったので,記憶があやしい…。だから,写真を撮りに行く時間もなかった…。

 
 随分前に撮った本校修景緑地
20:57 | 投票する | 投票数(2)
2023/05/29new

緊張の1日

| by ぽんた
 教育実習の事前実習があり,今日はその1日目。
 実習の前に,学校の樹授業の様子はどんなのかと体験します。

ノートは,どんな感じ?

 自分の力にしようとしっかりメモメモ。

 子供たちも年齢の近いお兄さんのような存在に,いろいろと話しかけやすい!

 自己紹介かな?顔は笑っているけど,緊張が伝わります(*^^)。
 
 初日で緊張してるんです。その証拠に,僕が担当した指導案の書き方講話の45分間,ほとんど笑ってなかったですからべ~(・・;)。違うか,僕の話が面白くなかっただけかもヽ(´Д`)ノ


 元気な3年生の学級で,一人ひとり丁寧に指導をしている中谷先生。

 元気いっぱい挙手する子供を前に思わず自分も手が挙がっている角谷先生。

 伸びすぎてこんもりなってる藤棚。
20:39 | 投票する | 投票数(7)
2023/05/26

誰かな!?

| by ぽんた

 あれ?
 この後ろ姿は誰でしょうか?


 こっそりと教室を覗いています。



 窓のところまでやって来ました。
 
 「わあ!川村先生や!」川村先生は,昨年度まで本校の教頭だったんです。出張のお昼休みに,ご飯を食べる時間を削って学校に寄ってくれました(*^^)。超特急でハンバーガーをお腹にねじ込み,午後の研修会場へと消えていゆくのでした。。。o(_ _)o~† パタッ


 さて,こちらは1年生の外国語活動の様子です。アメリカの日本人学校から帰ってきた専科の矢出先生が,子供と同じ目線で一人ひとり丁寧に問いかけ,英語の楽しさを伝えています。
 矢出先生とは,アメリカや海外の文化の話をよくします。僕の妹がハワイに住んでいることもあって,海外の面白い文化の話をするネタが尽きません。
 ラナ先生も,子供たちが色を塗ったアルファベットの用紙に名前を書きながら,見てまわってくれます。

21:47 | 投票する | 投票数(5)
2023/05/25

見送り

| by ぽんた
 5年生が,南紀旅行に出かけて行きました。
 代表が出発式でめあてなどを話します。


 下級生も見送りに来ました。

 楽しみながら,多くの学びを(o^^)o
21:56 | 投票する | 投票数(7)
2023/05/24

さわやかな風

| by ぽんた
 「先生って,教頭先生っぽくないでな~!」って6年生がゆうてました。そりゃ,こないだまで12Fの担任やったさけ。僕のカメラを貸せとゆうて,友達やら僕のかわいいポーズを撮影しまくります。電池が…(TдT)。
 
 いつもすぐに複式を見に行ってしまいます。1年生がどんどん板書をして,授業を進めています。

 2年生も負けていられません。たくさんの意見を重ねてがんばります。

 
 今日もいい天気。さわやかな風が校舎を吹き抜けて行き,ずっとこんなお天気だったらいいのにと思います。でも,春夏秋冬も楽しみなところです。


 放課後,お兄ちゃんが弟(かな?)を連れていっしょに帰っていく後ろ姿に,癒やされました。僕も早く帰ろ~っと(*^^)。ほな,さいなら。

20:52 | 投票する | 投票数(5)
2023/05/23

早朝

| by ぽんた
 朝早くに,校内をウロついてみました。


 あれ?もう出勤してる。ノートをガサゴソ(・д・)


 薄暗い音楽室にもいる。マーカーでカキカキ(・д・)
 
 お昼ごろ,みどりの杜付近では,校務員さんに草刈りの秘訣を伝授してもらっていました。野外ステージをきれいにするんだとか。
 真剣な視線を向けて話を聞いていますね(o^ー')b

21:31 | 投票する | 投票数(5)
2023/05/22

密着

| by ぽんた
 久保先生と西川先生と北川先生の1日に密着取材することになって…。でも,僕も仕事があるのでリアルに1日中密着することができないんです。だから,何日かに分けて,少しずつ取材します。その内容は,研究広報誌になりますので,発行されたらまたそちらで見ていただくことにしますね。


 理科室で実験をしていました。理科は小さい頃から大好きです。そのため,僕は教育学部出身ではなく工学部出身です。機械システム工学科ヽ(´Д`)ノ?
 理科の研究をしていた時代は,子供たちが楽しみながら科学の世界を深く探れるようにと,あれこれ考えたものです。子供たちが「風を見る!」と言って,研究会当日に,扇風機で小麦粉をばらまいた実験をした楽しい思い出があります。その当時の書写専科の先生が,慌てて拭いてくださっていたことを鮮明に記憶しています。

 給食の時間も密着取材。何やら嬉しそうにカメラに突進してくるので,「はよ用意しな~!」などと言いながら,元気な6Aの様子も一緒に楽しみました。

21:07 | 投票する | 投票数(4)
2023/05/19

夜中までほたえる

| by ぽんた
 5年生が,間もなく出かける南紀旅行の打ち合わせをしていました。
 しおりを読みながら嬉しそうにしています。

 こちらは,なにやら代表でみんなに声掛けをしています。
 せっかく出かける合宿なので,多くを学んできてほしいですし,自分たちで計画した何かを実行してきてほしいな~なんて思っています。


 さて,僕が小学5年生の頃,臨海学校とかいう呼び名だったかで,田辺に出かけました。めちゃこわかったけど大好きだった先生がいて,絶対にしかられるってわかってて,やっぱりやっちゃうんですよね~。なんででしょうか(笑)。
 足が届かない場所があるプールで泳いだこと,天神崎に行ってうちのおじいちゃんが一部を買ってあることを友達に話したこと。なにより,夜中まで友達とほたえてて,結局その先生に廊下に出されてしばらく叱られていた3つだけが記憶に残っています。
20:46 | 投票する | 投票数(6)
2023/05/18

お気に入りの場所

| by ぽんた
 連休とか,春の遠足とか,初回のお弁当は出かけるとか…。そんなのがあったので,学校でお弁当を食べるのは,今年度最初だった学級もいくつか。
 「今年は,好きなとこで食べられる~!」って,早くも大休憩から言いながら廊下を歩いている子も(*^^)。

 天気が良ければ,ピクニック気分です。

 
 オレンジ色の四角を眺めながら?教室とは違う,外の風にあたりながらのお弁当は,どこであってもまた一味違います(o^ー')b。


 ソファに集まってとっても楽しそうに食べています。タブレットで音楽聴きながら(笑)。


 おく山スタンドで食べている子もいました。「すぐに運動場で遊べるから!」って(σ'3^)σ
21:31 | 投票する | 投票数(8)
2023/05/17

柔軟さと力強さ

| by ぽんた
 3日間に分けて,スポーツテストをしています。

 コロナの活動自粛などで,子供たちの体力が心配です。職員室にいると,体力の低下こそ明確にわからないものの,怪我の増加がよくわかります。4月から怪我が多いです。特に,打撲(突き指)。危険なものへの手足の出し方や受け身のようなものが,感覚的に薄れてきてしまっているのでしょうか。少しずつ,無理なく体験活動を増やしていきながら,本来の子供の遊び方に戻してあげたいですね。そして,怪我を減らしたいものです。


 こちらは,反復横跳びのときの写真です。捻挫しそうなくらい,強い力が足首にかかっているのがわかります。体の柔軟さも,力強も合わせて必要なんですね~!


 握力の結果を覗き込みながら,「んばれ~!」って応援しています。応援いっぱいできる4年生!


 ボールが寂しそうですが,置いたのは僕(笑)。暑いけど外で元気いっぱいにソフトボール投げ。
21:59 | 投票する | 投票数(8)
1234

カウンタ

COUNTER4659

注目記事は!?

授業や行事の様子は…こちら
2023研究会情報は…こちら
 

広報附属だより

 

教育事業

 

お問い合わせ先

〒640-8137
和歌山県和歌山市吹上1-4-1
TEL:073-422-6105
FAX:073-436-6470
Mail:fuzoku@ml.wakayama-u.ac.jp
※メールをご利用でない方は,左上の「メニュー」の中に,お問い合わせフォームへのリンクがあります。
 

検索

(C) 2007 和歌山大学教育学部附属小学校 All Rights Reserved.