和歌山大学教育学部附属小学校
 

広報ふぞく

おたよりコーナー
2023/04/12

給食のおしゃべり解禁!

| by ぽんた
3Aさん、
3つの机をくっつけて食べます。
次は、円にして食べる? と角谷先生。
 

3Bさん、
いただきます!の大きな声の後、カメラを向けると静かです。
ずっと黙食をしてきたから、何をしゃべっていいのかわからない、
と、照れ笑い。
でも、少しするとお話が聞こえます。
 

4Aさん、
教室中ニコニコ!!ワイワイ!!ピース!!!
 

4Bさん、
ニコニコ。モグモグ。
もちろん、おしゃべりもOKです!
 

3.4Fさん、
とっっても静かです。
黙食が当たり前になっていて、給食中に何を話していいのかわからないそうです。
お隣さんとは、小さな声でお話ししたよ! と、小声で教えてくれました。
 

6Aさん、
話していいんだっけ?
 何を話したらいいのかわからん、
と言いながらもうれしそう!
 
 
半分のメンチカツ2個をかけた男の戦い
 

6Bさん、 
いただきますの後のおかわり、
自分たちでおかわりを入れるの久しぶり~もりもりもっちゃお!
 

6Cさん、 
給食前には机のアルコール消毒。念入りに丁寧にやっていました。
 

おしゃべりをしながら食べる給食の味、去年とくらべてどうだったのでしょう。

17:15
2023/03/30

離任式

| by 広報部

終業式に続き、離任式も体育館で行われました。

壇上での先生方のお話しや全学で校歌斉唱するきれいな歌声が響き渡り、

開け放たれた扉からは満開の桜と明るい空が見えていました。

今年は10名の先生が離任されました。

大好きな先生。

新学期にまた会えると思っていたのに。

突然すぎて、寂しくて。

離れていてもみなさんの成長を見ていてくださいます。

いつかまた笑顔で会える事を願って、

新しい場所でがんばる先生方に、

感謝とエールを贈ります。

離任される先生方の教えを胸に


伝統、ともだち、出会いを大切に

これからもふぞくっ子としてがんばっていきましょう。

再見!!




18:02
2023/03/04

メディアルームの壁面

| by 広報部

メディアルームの壁面

ふぞくっ子が利用しているメディアルーム、季節ごとに壁面の飾りが変わっています。
誰が、いつ、どうやって変えてくれているのでしょう。









実は、作業されているのはララルーさんです。

毎年3年のララルーさんが担当します。
今年は34Fのララルーさんが担当となり、行事の前に集まって張り替えや制作をしてくださいました。
読み聞かせだけじゃなく、こんなお手伝いもされているんですね。
いつも季節や行事に合わせた模様替えをありがとうございます。


12:33
2022/10/05

交通ルール 知ってるかな?

| by 広報部

交通ルール 知ってるかな?


運動場にはパトカーと信号、そして自転車。

3年生対象、秋の交通安全指導がおこなわれました。


みなさんが普段当たり前のように使う自転車ですが、

実は、自転車は車です。

車と同じ方向の車道を走るのが基本ですが、

小学生は歩道を走ってもかまいません。

歩いている人の邪魔にならないように、歩道の車道側を走行してください。

車の止まれの標識のある所は自転車も一時停止しましよう。

 

本物のおまわりさんから自転車マナーをおしえていただいた後は、

1人ずつ自転車に乗って実技講習をしました。

 

運動場に用意された自転車に順番に乗り、

踏切や見通しの悪い角道を想定して一周。

 

踏切では、副校長先生電車がガタンゴトンと走ります。

電車を待つ子どもたちはルールを守り、自転車を降りて待っていました。

 

交通暗線指導の後は、

県警音楽隊のみなさんがすてきな演奏を聞かせてくださいました。

  1. 20世紀フォックスファンファーレ
  2. ポケモン
  3. 校歌
  4. アメリカンパトロール
  5. 銀河鉄道999
  6. 日本の情景
  7. 川辺を下る

アンコール マツケンサンバⅡ

青空の下、子どもたちは笑顔で音楽に聞き入っていました。

 
実は、この日は3年ぶりに全学年が校庭に集まった記念すべき1日でした。


21:39
2022/09/26

先生のたまご 教生先生

| by 広報部

夏休み気分が抜けきれない8月末、附属小学校に先生の卵のお兄さんお姉さんがやってきました。



教生先生です。これから一か月、ふぞくっ子とともに学び、先生になる準備をします。


教壇にたった先生はちょっと緊張しながらも、まるで本物の先生みたい。

いつもと違う授業に子供たちもどきどき、教生先生もドキドキ。 
 
ぼくたちわたしたちが先生の初めての教え子だよ。

きっと本物の先生になって帰ってきてね。

待ってるよ。


11:00
2022/09/09

ミニオンズ フィーバーで ふぞくっこフィーバー!

| by 広報部

ミニオンズ フィーバーで

ふぞくっこフィーバー!


ミニオンが大好き子どもたちにとっては、なんて嬉しい企画でしょう!

育友会有朋部、研修部さんの共同企画で、映画鑑賞会が行われました。

先生方はじめ保護者の方々のご理解をいただき、なんとジストシネマをお借りして、

公開3日目の「ミニオンズフィーバー」が貸切上映されました。



参加者は抽選で当選したふぞくっことその保護者、約400名です。

鑑賞中もマナーを守り、マスクをして静かにスクリーンを見つめていました。

面白すぎて、時おり笑い声が出てしまうのはご愛嬌です。

学校のお友だちと映画を鑑賞できた貴重な機会となりました。






有朋部、研修部のみなさん、子どもたちに席を譲ってくださった保護者の方々、ジストシネマさん、素敵な企画をありがとうございました。


12:18
2022/09/09

AED講習会

| by 広報部


街中でよく見かけるようになったこの機械、

どうやって使うかごぞんじですか?

学校にも数カ所に設置されています。
 



これは心配蘇生のために電流を流す機械です。

お年寄りだけではなく、若い人でもボールが心臓に当たったときや疾患を持っていた時、急に心臓が止まる事があります。意識がない、呼吸がない、脈拍がない、

そんな時はAEDの出番です。いざという時に誰かの命を守れるように、

学校でもAED講習会が開かれ、たくさんの保護者が参加しました。

 


参加された方は、3つの組に分かれて人体模型を使って実践さながらに講習を受けました。


もしも、街中で意識がない、呼吸がない、脈拍がない、人を見つけたら、

近くにかけ寄り、大きな声で「大丈夫ですか?」と声をかけ意識の確認をします。

同時に、119番をお願いします!」「AEDを持ってきて!」と周りの人に助けを求めます。

それから倒れている人の胸と腹部の動きを見て呼吸の確認。

AEDを待つ間、胸骨を圧迫し心配蘇生を続けます。

AEDを使う時は、

落ち着いて素肌の右胸と左脇腹にパッドをはります。

心臓部を挟んで対称であれば左右反対でもかまいません。

必ず傷病者から離れてショックボタンを押します。

心臓部マッサージを絶え間なく続けて救急車が来るのを待ちましょう。

 

小学生以上は、「成人モード」

未就学児以下は「小児モード」

小さな子の骨は柔らかいので片手で心臓マッサージをしてみて、

助骨があまり沈まなければ両手で胸骨を圧迫します。

 

こんな場面に出会った時に何より大事なのは、焦らない事、大きな声を出す事。

声に出すと自分にも聞こえて、落ち着いて行動できるそうです。


12:09
2022/09/09

デジタルシティズンシップ

| by 広報部

保護者学習会にて和歌山大学教職大学院教授 豊田充崇先生に「スマホ・SNSにおける人権問題とデジタルシティズンシップ」をテーマにお話をうかがいました。

ネット社会の今、どのような問題が起こっているのか、さまざまな方向から例を挙げながら、分かりやすく教えていただきました。



 その中でも、子どもたちにとって一番身近なLINEなどのSNSとの付き合い方について、非常に考えさせられました。

 デジタルを「正しく理解して、もっと便利で、楽しく、幸せな社会生活ができるように活用する力をつけよう。その力を社会に役立てよう」というポジティブで積極的なデジタルの学び、それがデジタルシティズンシップ教育です。ネット上では様々な情報があふれかえっています。正しい情報、誤った情報を個々で判断し選択できる力を身につけることが必須となります。


オンラインでの開催が続いていましたが、今回は3年ぶりに一堂に会しての学習会でした。

踏み込んだ保護者からの質問もあり、大変有意義な時間を過ごすことができました。次回の保護者学習会はどんなテーマになるでしょう。


11:58
2022/06/29

プール開き♪

| by 広報部
620日、少し肌寒さの残る曇り空、楽しみにしていたプールの授業が始まりました。
プールは6年生のがんばりで、きれいな空色をしています。
清掃をがんばったご褒美に、6年生がプール授業一番乗りです!

男子は教室で着替えて水着でプールへ来ます。
女子は荷物を持ってプール併設の更衣室で着替えます。

さすがは6年生、テキパキが身体に染み付いています。

時間通りに授業が始まり、

副校長先生の号令でプールサイドから水面に向かい手を合わせて、

水の神様に なにごともなく水泳の授業が無事できますようにとお願いをしました。
5.6Fさん





6Aさん





6Bさん
 


6Cさん






プールの授業は、楽しいけれど一歩間違えば命に関わります。

気を引き締めつつ、楽しい時間となりますように。

 

みんなの笑顔がまぶしく、夏の始まりを感じました。


11:03
2022/06/10

プールの準備 1.2.3

| by 広報部

今年も、コロナ禍の中ですが、プール授業の準備が始まりました。


プール掃除は、毎年6年生がお手伝いします。



一年分の汚れをきれいにします!



前日から水を抜いていましたが、当日にはまだ抜け切れておらず、にごった水が残っていました。




6年生は意を決して、入水。




底にはヘドロがはりついていて、滑りそうになりながら、デッキブラシでこすります。ゴシゴシ ゴシゴシ ゴシゴシ




プールの壁面もしっかりゴシゴシ ゴシゴシ
























プールの中には、ヤゴやヒルなどが生息していました。











みんなで力を合わせて、どんどんきれいになっていきます。

Aさんは4時間目も延長してがんばってくれました。



それでも取り切れなかった汚れは、放課後に先生方が、

ゴシゴシ ゴシゴシ

 

ピカピカになったプール!楽しみですね。

 

6年生のみなさん、ありがとうございました。



14:09
2022/05/30

下校指導

| by 広報部

 アップするのが遅くなってしまいましたが育友会役員の方々が1年生の下校指導を行ってくれました。

入学式、目を輝かせて保護者の方とくぐった赤門。

翌日からはピカピカのランドセルを背負って1人でくぐります。


1
人で家まで帰れるかな?
そんな不安を少しでも解消し、1年生が安全に下校できるように、先生方と育友会役員で3日間に渡り手分けをして各方面のバス停まで下校指導を行います。


自分の家の方向はわかっていますか?
どのバスに乗ってどこで降りるか わかりますか?


横断中と書かれた旗を持った引率の先生に続き、列になって歩きます。


自転車や信号に気をつけながらバス停に到着したら、乗り間違えないように番号と行き先を確かめます。



バスが来た!

ドアが開いたらkinoca(バス定期)をピッ! 
バスに乗り込み、ほっと一息。


でもまだ緊張は続きます。
降車のお手伝いはできませんが、ふぞくっ子ならがんばれると信じて、さようならと手を降り送り出します。

また明日、元気に登校してくださいね。


10:55
2022/05/26

研修部さん頑張ってます♪

| by 広報部

皆さま、ベルマークの仕分け作業はどのようにしているのか、気になったことはありませんか?

今日は、研修部さんがベルマークの仕分け作業をしていました。

ベルマークは、点数が数えやすいように、同じメーカーの同じ点数のものを10枚ずつセロハンテープでまとめていきます。



そのためには、まずはメーカー別に種類分け。

そして、点数によっても分けます。

線に沿って切り取って・・・・



10枚単位でまとめます。


すごい量!!!

ベルマークは線に沿って切って、同じメーカーの同じ点数で上記のようにセロハンテープでまとめると研修部さんの作業がスムーズになるのかな、と思いました。


皆さん、仕分けをし始めると夢中になって作業をされていました。

研修部さん、ありがとうございました!


16:27
2022/05/22

日曜参観

| by 広報部

424日 日曜日。学校はお休みではありません!3年ぶり日曜参観です。

お天気はあいにくの雨でしたが、休日という事で、普段お仕事などで学校に来られないご父兄のお姿も多く見られました。





子どもたちは、いつもの教室に保護者の方々がいらっしゃるので、少しソワソワしていましたが、



どのクラスも先生方の魅力的な授業で、ふぞくっ子らしい生き生きとした授業風景を参観する事ができました。


玄関には、落ち葉で作った優しい色の素敵なサプライズがありました。

ご来校されたみなさんは見つけましたか?




玄関には、落ち葉で作った優しい色の素敵なサプライズがありました。

ご来校されたみなさんは見つけましたか?


19:29
2022/05/22

バスの乗り方教室

| by 広報部
広い運動場にバスが一台。
ぽつんと立つ「県庁前」と書かれたバス停。
非日常の風景にみんなドキドキワクワクの様子です。

今日はコロナ禍で中止となっていた3年分の1年生対象、バスの乗り方教室です。(つまり13年生が参加しました)




和歌山バスから3名の職員の方が教えに来てくださいました。



和歌山バス職員の方からの、
「降りるときに言ってほしい言葉があります。わかるかな?」の質問にみんな口々に「ありがとう!!」と声を上げました。
そんな中、元気よく手を挙げて発表してくれた1年生の女の子。
「バスの運転をがんばってください!」
それを聞いて、横にいた先生が「すてきだね!」と声をかけていました。


子どもがバスを降りる際、お礼の言葉と一緒に、小児運賃だと分かるように「小学生です」と声をかけてほしいそうです。
そして、高齢者や小さなお子さんには座席を譲ってあげてください、今日学んだ事を実行してくださいと、優しくお話ししてくださいました。
和歌山バスのみなさん、ありがとうございました!









19:13
2022/05/17

1年生初めての給食♪

| by 広報部

4時間目の授業中、なんだかいいにおいがしてきます。
これは、
もしかして、カレーのにおい!


今日は1年生が初めて給食を食べる日です。


感染対策に気をつけながら、初めての一杯目は先生がよそってくれました。




「もっと食べたい!」の元気な声に、「食べれるかなぁ」と心配しながら笑顔でご飯をよそう先生。


いただきますをしたら、
マスクをはずして半分にたたみ、マスクのゴムを左の腕へ通します。
だれもおしゃべりをせず、同じ方向を向いて黙食します。







給食といえば、お友だちとワイワイ賑やかに食べていた保護者の世代では、

考えられない静まりかえった校舎が印象的でした。


19:37
2022/03/31

離任式

| by 広報部

 3月は春の訪れとともに、別れの季節でもあります。

先日、11人の教職員の方々とのお別れの日がやってきました。




コロナ禍でビデオ配信の離任式となりましたが、子どもたちはモニターをまっすぐに見つめ、先生のお話に真剣に耳を傾けていました。

(いさつ) (うじ) (ル行動)を忘れずにと、校長先生。

本物の笹で節目のお話をされた、静川先生。

離任式に響いた校歌斉唱も、生の歌声が聴ければと、三条場先生。

さよならは言いません、また会いましょうとのお話しもありました。

〇〇先生、泣きそう?

〇〇先生、頑張れー!!

と、いつもと違う先生のちょっと緊張した表情を、子どもたちは敏感に感じ取っていました。





 離任式の後は、離任される先生方が6年生から1年生の全教室を周り、花道や拍手に見送られました。最後に通った中庭では、たくさんの児童たちがバルコニーから手を振り、お別れする教職員の方々の新たな門出を祝福しました。



21:18
2021/12/03

青潮書道会特別展3

| by 広報部

青潮書道会特別展  3年生です。

 

まずは会場の作品展示をみんなで鑑賞。たくさんの字体があっておもしろい!

その後は自分たちも集中して頑張りました。

青潮書道会特別展  4年生です。



青潮書道会特別展 6年生


6年生もしっかり挨拶をして、いよいよ書き始めます。

 

 

書き終わったら、会場の作品をしっかり鑑賞していました。



青潮書道会特別展  F組です。

 

12F


34F


56F

21:17
2021/12/03

青潮書道会特別展2

| by 広報部

青潮書道会特別展  1年生です。

先生からの説明を真剣に聞いています。

 自分たちで事前にお手本を書いてきていました。
それを見ながら、、、真剣ですね!

宮脇先生も沢山のギャラリーに見つめられながら、真剣でした!


青潮書道会特別展  2年生です。


 松村先生のお兄さん「松村博峰」先生から静川先生の書いてきてくれた作品を見せてもらって、「筆の上の方を持って書きましょう」とアドバイスを貰い、いざチャレンジ!


21:10
2021/12/03

青潮書道会特別展

| by 広報部
11月24日~26日にかけて和歌山城ホールにて附属小学校の1年生から6年生までが参加して「和」「歌」「山」「城」の字を色紙に揮毫してくれました。かっこいい字にかわいい字、子どもらしく個性あふれた字が壁一面に並びました。すごい迫力でしたね。

    



みんなとっても真剣な表情でたくましかったです♪
12:17
2021/09/28

ありがとう♪

| by 広報部

今年も教育実習の先生方が来てくれました。

授業風景や大休憩を撮影して来ました。緊張しながらのはじめての授業でドキドキ♪ 
       
  
でも、教生先生が大好きな子どもたちは、しっかり聞いてしっかり発表!!
先生たちを助けてくれます。

調理実習も、先生が安全管理をしっかりサポートしてくれます。
  

先生より年の近い教生先生達に、子どもたちも親近感を感じている様子で、一緒に走り回る姿に思わず笑顔になりました。

教生先生、1ヶ月間ありがとうございました♪


09:24
2021/07/17

5年生のプールです♪

| by 広報部
今年は、プールができたぁ♪
5Aのお友達!!
 
 
みんなで、クロールに挑戦です!!
  
 
5Bさんのみんなも、なかなか上手ですね♪
 
 
副校長先生も応援にかけつけて、5Cのみんなで楽しく泳ぎました♪
00:05
2021/07/16

4年生もみんな元気いっぱいです♪

| by 広報部
まず
まずは4A
 
 
僕らの先生は、体育が得意!! 先生に追いつけ、追い越せ!!
次は4Bさん
 
 
2年ぶりのプールは最高だねぇ♪
最後は4Cさん
 
 
僕らだって負けないぞ!!
小プールも楽しいなぁ♪
23:31
2021/07/16

3Bさんのプール特訓

| by 広報部
しっかり準備運動をして
「いっぱい泳ぐぞぉ!!」
 
でも、やっぱり水は冷たい!! 「1.2.3.4.5・・・。」シャワーはとっても冷たいです。
 
バタ足、けのびは簡単だよ!!
みんなの目標 25m!! よく頑張りました!!
23:25
2021/07/16

3年生もプール大すき♪

| by 広報部
3Aの元気な子どもたち♪

となりの子にもしっかり水をかけてあげて体を慣らしましょう。
頭まで、しっかり水をかけて準備万端!!
「ぷかぁっ」と浮かんで気持ちいい♪
 
夏は、やっぱりみんなでプールです♪
23:19
2021/07/16

1.2Fのプールです♪

| by 広報部
1年生も2年生も初めてのプールです。

まずは、きちんとならんで安全第一しっかり話を聞きましょう。

 
しっかりと体を水にならして 「ようい、ドン!!」

だれが、1番はやいかな♪
あとはみんなでしっかり練習!!
やっぱり夏は、プールが1番♪
23:07
2021/07/15

2年生と5.6Fのプール♪

| by 広報部
去年は、入れなかったので小学校に入学して初めてのプールです♪  
まずは水にしっかり体をならして    輪くぐりに挑戦!! <2Aさん>

  
先生のお手本をしっかり見て!! 「いっせぇので~」上手にけのびもできました♪ 
                                                                                                                 <2Bさん>

    
みんなで一緒に記念撮影!! 6年生は今年で小学校のプールとお別れです。
プールさん6年間ありがとう♪                  <5.6Fさん> 
22:36
2021/07/06

はじめてのプール(1A)♪

| by 広報部
わぁ♪気持ちいい^^/
小学校のプールとってもきれいだね♪
 
大きなプールに子どもたちはドキドキとっても嬉しそうでした。
  
早くプールに入りたくて、待ちきれない男の子たち^^: 

 
ブクブク・・・。まずは、顔つけの練習からです。
はじめてなのに、みんな上手に顔つけができました。
 
最後はみんなで流れるプールを作りました^^/ 
明日もプールだといいね♪
14:06
2021/07/06

はじめてのプール(1B)♪

| by 広報部
1年生になって、初めての水泳の授業♪
     
まずは、先生のお話をよく聞いて安全確認です。
     
1 2 3 4 ・・・準備運動もしっかり、元気いっぱい1年生^^/ 
  
体をしっかり水にならしましょう。少しずつならして頭も背中もがまんがまん。
でも、冷たくってとっても気持ちいいね♪ 
                            
あっもう時間だ!
次のプールはいつかな?
13:53
2021/07/06

保健体育部主催 心肺蘇生法講習会開催

| by 広報部

71日育友会保健体育部主催の心肺蘇生法講習会が開催されました。
      
          

大勢の保護者の方に参加していただきました。

和歌山市医師会の先生方のご協力を得て、大切な命を守るためのスキルを学ぶことができました。


11:23
2021/07/06

La-La-Lu総会

| by 広報部

625日ララルーの総会が開催されました。

  

7
月から第一回目の読み聞かせがはじまります。

参加してくださる保護者の方々は、子どもたちの笑顔のために貴重なお時間を使ってくださいます。

どんな本を選んでくれるのか、楽しみですね。


11:15
2021/06/28

プール開き

| by 川村
6月22日、待ちに待った水泳の授業が開始されました。
プール清掃を頑張ってくれた6年生が、一番乗りです!!
  
天候は曇り気味で、水に入る前は少し肌寒く感じたようですが、
準備体操などを通して体が温ってきたようです。
水温を確かめながら、体を水に慣らし…
       
ついに水の中に入ります!ジャブン!!
 
さすが6年生!安全に気を付け、先生の指示をしっかりと聞いて行動しています。
水に慣れると、スイスイと気持ちよさそうに泳いでいました♪
 
昨年度はコロナ禍によって行うことができなかった水泳学習。
今年度は、青空のもと無事開催することができてよかったですね。
09:36
2021/06/18

もうすぐ♪

| by 川村
もうすぐ、2年ぶりのプールです絵文字:笑顔
6年生のみなさんが、プールをごしごし。
みんなのために、ごしごし。

  

あきらめないで、ごしごしごし絵文字:笑顔
    



こんなにきれいになりました♪

  
  ビフォーの緑プールT T       アフターのピカピカプール^^/   

6年生の皆様、ありがとう。
来週は、待ちに待ったプール開きです絵文字:晴れ
21:53
2021/06/18

「広報附属だより」が開設されました♪

| by 川村
和歌山大学教育学部附属小学校の育友会広報部です。

今日から「附小広報パシャっ!」がスタートします。
先日、発刊されました「ふぞく誌2000号」を掲載いたします。

そして、皆様!
なんと、ふぞく誌の第1号が今日発見されました。後日、UPするので楽しみにしてください。


21:29

注目記事は!?

授業や行事の様子は…こちら
2023研究会情報は…こちら
 

広報附属だより

 

教育事業

 

お問い合わせ先

〒640-8137
和歌山県和歌山市吹上1-4-1
TEL:073-422-6105
FAX:073-436-6470
Mail:fuzoku@ml.wakayama-u.ac.jp
※メールをご利用でない方は,左上の「メニュー」の中に,お問い合わせフォームへのリンクがあります。
 

検索

(C) 2007 和歌山大学教育学部附属小学校 All Rights Reserved.