授業・研究活動理科

6A電流が流れるかどうかで水よう液を分類しよう

第9時 電流が流れるかどうかで水よう液を分類しよう

 この時間は,導電電極を使って水よう液を分類することを目指しました。まずはめあてを共有しました。

めあて:電流が流れるかどうかで水よう液を分類しよう

 水よう液が電流を通すかどうかは,導電電極という道具を使用して調べました。導電電極は,水よう液が入ったビーカーに差し込むことで,電流が流れる場合は回路になり,LEDが光るものです。

 今回,5つの水よう液全てにLEDが光りました。ただし,塩酸と食塩水はよく光り,炭酸水はあまり光らなかったこともわかりました。それをもとに,この時間の学びを以下のように結論づけました。

【結論】
・5種類の水溶液ともLEDが光ったので電流が流れたといえる
・LEDが強く光った水溶液は塩酸と食塩水である
・LEDがあまり光らなかった水よう液が炭酸水である

ほとんどの水よう液に電流が流れたことにおどろいた様子です。

第10時 食塩水・炭酸水は何性か?

 この時間は,第5・6時でリトマス紙とBTB液で判別がしにくかった食塩水と炭酸水を改めて何性かを調べることを目指しました。まずはめあてを共有しました。

めあて:食塩水と炭酸水にリトマス紙とBTB液を使って,何性になるか調べよう

 実験方法を確認後,早速実験に取り組みました。前回よりも慎重に作業をする様子がうかがえました。気になる実験結果は以下のとおりです。

【実験結果】

 

今回も実験結果が分かれてしまいました。そして,前回よりも実験結果が多岐にわたってしまいました。特に,食塩水の方は,前回と違い,リトマス紙,BTB液ともアルカリ性の反応を示したものもありました。

【結論】
・食塩水はリトマス紙もBTB液も酸性,アルカリ性,中性のすべての可能性がある
・炭酸水はリトマス炭酸水はリトマス紙だと酸性,アルカリ性,中性のすべての可能性があるが,BTB液だと酸性であるといえる

 BTB液では,炭酸水は酸性と結論付けることができましたが,リトマス紙,食塩水のみBTB液の結果が分かれてしまいました。考えられる原因は次の通りです。
 ・手のあせがついてしまった。(汗は酸性)
 ・他の水溶液と混ざってしまった
 ・場所によるちがいが起きた
 ・ガラス棒に他の水よう液がついてしまっていた
 ・見え方のちがい(リトマス紙のみ)
 これらをヒントに,再々チャレンジを行うことを決めて,この時間を終えました。3回目こそ結果がそろうといいのですが…。

一覧にもどる