附小広報「パシャっ!」

AED講習会

街中でよく見かけるようになったこの機械、どうやって使うかごぞんじですか?
学校にも数カ所に設置されています。

これは心配蘇生のために電流を流す機械です。

お年寄りだけではなく、若い人でもボールが心臓に当たったときや疾患を持っていた時、急に心臓が止まる事があります。意識がない、呼吸がない、脈拍がない、
そんな時はAEDの出番です。いざという時に誰かの命を守れるように、学校でもAED講習会が開かれ、たくさんの保護者が参加しました。

参加された方は、3つの組に分かれて人体模型を使って実践さながらに講習を受けました。

もしも、街中で意識がない、呼吸がない、脈拍がない、人を見つけたら、

近くにかけ寄り、大きな声で「大丈夫ですか?」と声をかけ意識の確認をします。

同時に、「119番をお願いします!」「AEDを持ってきて!」と周りの人に助けを求めます。

それから倒れている人の胸と腹部の動きを見て呼吸の確認。
AEDを待つ間、胸骨を圧迫し心配蘇生を続けます。
AEDを使う時は、落ち着いて素肌の右胸と左脇腹にパッドをはります。
心臓部を挟んで対称であれば左右反対でもかまいません。
必ず傷病者から離れてショックボタンを押します。
心臓部マッサージを絶え間なく続けて救急車が来るのを待ちましょう。

小学生以上は、「成人モード」
未就学児以下は「小児モード」
小さな子の骨は柔らかいので片手で心臓マッサージをしてみて、助骨があまり沈まなければ両手で胸骨を圧迫します。

こんな場面に出会った時に何より大事なのは、焦らない事、大きな声を出す事。
声に出すと自分にも聞こえて、落ち着いて行動できるそうです。

一覧にもどる