授業・研究活動理科

4C「電気の働き」その4

□■□直列つなぎをためしてみる□■□

 前の授業の予想を少し確かめてみました。直列つなぎが速いと考えている子どもが17人。そして並列つなぎと例の“4Cつなぎ”は6人ずつでした。どのつなぎ方が速く回るようになるのかも大切ですが,それ以上に,目に見えない電子ちゃんの仕事っぷりをさぐるような学びを期待しています。
 予想を出し合った後は,直列つなぎを確認して実験スタートです。導線のビニル皮膜を剥がすのに苦労していましたが,爪を立てて引っ張るとすぐに剥がれることや,接点へのつなぎ方もラボの仲間で協力して教え合っていました。文章で書くと一瞬ですが,直列つなぎを作り上げるには案外時間がかかりました。「あれ?回れへん…。」よく見てみると直列つなぎではないなど…。でも…。

 「回った!」初めて扇風機が回った時のような歓声が上がり,「はや~い!」「すずし~!」など嬉しそうな声が聞こえています。子どもたちは,実験の方法を確認した時に,1本の場合と比べるなど話していましたが,そんなことは必要ないぐらいの回り方です。モーターの音が違うこと,なんだか焦げくさいことにも気づいていました。モーターのにおいだとか電池のにおいだとか言っていました。授業はここまでです。

 この次の授業が,6月11日(土)の公開授業研究会となります。ぜひご参加いただき,ご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いいたします。

 この後の大休憩にも「直列つなぎ扇風機」を嬉しそうに使っていた子どもたち。帰るまで風にあたっています。そんな中で,新たな発見もしました。導線にさわってもしびれない!?モーターや電池があたたかくなる!?それも電子ちゃんの仕事による現象なのかも!?

 さて,今回の子どもたちの嬉しい姿…それは,自分が一番速く回ると予想したつなぎ方以外のつなぎ方について考えたときです。例えば,並列つなぎが速いと考えていた6人は,理由を考えていなかったり,遠慮したりして発言しませんでしたが,その6人がどう考えて「速くなる」と言ったのか考える事ができました。もちろん,それを発表・発言として表出できたのは,授業時間の関係もあって2人でしたが,それ以外にも電子ちゃんのことを頭に浮かべながら,他者の思いにより添えていたことだと思います。

一覧にもどる