理科

理科提案授業2011

空気や水をとじこめること
授業者:馬場敦義

《本授業の場面分け》
①場面:本時の導入からイメージ図提示「ピストンの中の空気はどうなっているのか」前時で書いたイメージ図を提示,交流する場面(10分)

C1:空気が押したら,平べったくなって,押しすぎると空気がこれ以上平べったくならないので,こっちに戻る。(空気のつぶを書いて説明)
C2:左の方は,空間はあるから,普通に立ってて背伸びもできるぐらいやけど,右は(教えている方)は背伸びもできない状態。(人のかたちで説明)
C3:まだ押していたい頃だったら,普通に窮屈で,下の人が立っているぐらいだけど,右は一番下の人も窮屈になってしまいます。(空気のつぶを書いている)などC2,C3のイメージ図を中心に6人のイメージ図を紹介。

②場面:空気のようすをがわかるようにするための実験について考える場面(5分)

 教師は「この中(ピストン)を何か考える方法ってなに?どうなってるかな?」と空気が見えやすい実験方法について問うた。子どもたちからは「水に絵の具を混ぜて入れる」「ジュースを入れてみてもいい」「お茶が…」など液体を入れる意見が出された。
 そこで,「お茶とかジュース入れて,空気のことわかんの?」と問いかえし,「お茶とかに反対。お茶は下に行くから反対」「空気やったら押せるけど,水やったら縮まんから,空気がどうなってるか調べられないし,蚊取り線香とかの煙を入れて押したらわかるかなと思います」「ドライアイスは押せるけど,水やったら押せやんやん?せめて押せる物にしたらいい」など空気に目を向ける発言が続いた。「目に見えない空気が分かりそうなもの,いけるんちゃうかな?」という発問に「ピストンの中に色つきのビニールを入れてしたらいい」という意見が出て,それをうけ,「バルーン(風船玉)を入れてみよう」と提示した。

③場面:実験の予想を書き,ネームプレートを使って立場表明をする場面(7分)
④場面:③の考えをもとにグループで予想を省察する場面(10分)
 風船玉がわれる,われない,しぼむなどの意見をグループで根拠を交えて話し合った。
 しかし,グループ一人ひとりの意見を出し,小黒板にそれぞれの意見を書くという活動に終始し,話し合いを深めるまで至らなかった。

⑤場面:空気の様子がわかるようにするための実験について考える場面(5分)
⑥場面:実験の方法を説明し予想させる場面(4分)
⑦場面:風船玉を入れ縮められた空気の様子を確かめる実験をする場面(5分)

 風船玉を入れ圧し棒をおして,風船玉の変化を観察していくのだが,風船玉が扱いが難しく途中で割ってしまったり,キャップをきちんとしめないまま実験をし空気が抜けてしまったりと,思うように実験ができないグループも多く,ばらばらの結果となった。

⑧場面:教師が演示実験をして確かめる場面(5分)

【提案授業1の協議会で得られた共有事項】
①聴き合い・学び合える学級風土づくり
 ・聴き合い・学び合える学級風土にするために,今後も子どもの思考によりそいながら,教師がどうみとりと支援をしていくかが大切である。課題に立ち向かう雰囲気を作れるかも学級風土として必要。
②理科における協同的な学び
 ・グループ学習の意義,グルーピングの工夫について問い直す必要がある。
 ・グループでの話し合いではグループの意見を1つに絞ることで話し合いが深まる。
③焦点化における2つのアプローチ
 ・教師のみとりと子どもの思考のズレをなくすことが焦点化につながる。子どもの思考を大切にしなければならない。
 ・教師の発問の精選。問い返しの場面等も含め,言葉の精選が大事。
④自己の変容へとつながる「吟味」
・思考の可視化を自己の変容へどうつなげていくか教師のみとりが重要

【協議会後のアンケートより】
・子どもの言葉のいかし方が大切。
・イメージ図は大切な思考を可視化するものだが,うまく利用しないとといけないことがわかった。イメージ図の変容を教師がイメージしておかなければならない。
・子どもの「つぶやき」と子どもの「つっこみ」の違いを整理して授業をすすめていくことで,思考(物事に順序性)や判断(ものごとの違い)を活発化させていくことがわかった。また,具体(実験)で,学級風土を活性化することもよく理解できました。
・子どものつぶやき・言葉をどうねらいにつなげていくかの重要性がわかりました。
〔文責:梶本〕

一覧にもどる