どうすればまがたま池を復活できるだろうか?(56F)
大学の先生が本校に来てくれ、1学期から続けているアクアポニックスを見てもらいました。子ども達が大学の先生に1学期から水を変えず水槽の水質を保つことができている現状を伝えました。水槽の出目金と水槽の上で育てているネギ・バジルの関係が上手くいっていることを評価してもらいました。
1学期水槽での環境が上手くいっていることを受けて、2学期は実際に外の池の環境を整えていこうという話になりました。実際に校内にあるまがたま池を大学の先生と観察し、どのようにすれば良いのかを話しあった。池が大きいため全てをきれいにするのは、難しいと考え、まずは行けの一部がきれいになるのかを探究することになりました。1学期のアクアポニックスの経験を活かした、池を区切り、生き物を育てる場所と植物を育てる場所を分けて行うことにしました。
まがたま池は約20年前までは大きな循環装置が起動し、水が上手く循環しきれいな水質を維持し、このまがたま池を中心にしてビオトープとしての環境が整っていた。約20年前に循環器が故障し、今は水が流れずにまがたま池の水質は維持できなくなっている。そのため、ビオトープとしての環境も維持できていない。
アクアポニックスチームは、1学期のアクアポニックスの経験を活かして、まがたま池を復活させたいと考えている。
※まがたま池復活プロジェクトがここ20年間、多くの子どもたちが挑戦してきたが、上手くいっていない。魅力的な課題だが、難しい課題でもある。この課題を乗り越え、新しい未来を創ってほしいです。

