第13回ICT活用授業研究会Online
~子どもの思考力を育てるプログラミング教育と
GIGAスクール元年におけるICT活用~
各教科等における一人一台端末(GIGAスクール構想対応),プログラミング的思考,情報モラル,データサイエンス,情報活用を取り入れた授業を公開し,みなさんと一緒に考えたいと思います。
※新型コロナウイルス感染症対策のため,変更することがあります。
※本記事下部の,赤字のご案内をご確認ください。
日 時
2021年1月23日(土) 13:20~17:00
会 場
ONLINE和歌山大学教育学部附属小学校
内 容 動画配信公開授業・Online座談会・Online全体講評
動画配信公開予定授業
※(授業者)【ジャンル・利用教材】「単元名」
複式低学年・生活科(川村 繁博)
1・2年F組…【プログラミング・アンプラグド(フローチャート)】
「プログラミング遊び名人になろう ~フローチャートで考えよう~」
1年B組・道徳科(田中千映)
【情報モラル】 「パソコンやタブレットを上手に使って,気持ちよく生活しよう」
3年C組・総合的な学習の時間(久保文人)
【データサイエンス】
「3C SDGsプロジェクト ~残食ゼロをめざして~」 3・4年・音楽科(北川真里菜)
【プログラミング・micro:bit・Scratch】
「開いてびっくり!音楽のプレゼント~micro:bitで音楽づくり~」 5年・総合的な学習の時間(川端大奨)
【情報活用】
「ぶらくり丁の活性化 ~わたしたちの町づくり~」
6年・総合的な学習の時間/外国語(中岡正年)
【プログラミング・Scratch】 「私のおすすめの場所を紹介します!~Summer Vacations in the World~」
2次案内
こちらの冬の教育研究発表会のご案内と一緒にご覧いただけます。
講 演
「GIGAスクールにおいて求められる情報活用能力とは」

和歌山大学教職大学院教授
豊田 充崇 先生
お申込
本ページ上部の申し込みフォームからお申し込みいただけます。赤字の内容に同意いただいた上でお申し込みください。
・事前に授業を視聴していただく形式となっておりますので,できるだけ1月13日(水)までにお申し込みください。・当日申込み(参加)はございません。また,来校していただくこともできません。
・新型コロナウイルス感染症対策のため,内容等を変更することがあります。
・Online動画授業公開のため,視聴いただけるURLを送付いたします。本校からのメールを受信できる(@wakayama-u.ac.jp,@ml.wakayama-u.ac.jp,@center.wakayama-u.ac.jp)状態でお申し込みください。
・一部のドメインでは,迷惑メールに振り分けられる事があります。メールが届かない場合には,そちらをご確認ください。
・座談会は,ZOOMミーティングを予定しています。ご自身で,パソコンやタブレット端末にアプリをインストールし,利用できる状態でお申し込みください。
・お申し込みをいただいた時点で,授業や協議会動画の二次利用をしないことに誓約いただいたこととします。ご理解いただけない場合には,お申し込みをご辞退ください。また,どのような理由であっても,二次利用などにより問題が生じた場合,全ての責任は,お申し込みをされた利用者にあります。