和歌山大学教育学部附属小学校
 

お知らせ

 2023年度も『LIVE創REATOR』は,紙媒体とWEBにて発行する予定です。
 

広報誌 『LIVE創REATOR(らいぶつくりえいたー)』

2023年度発行
 No.91(7月発行・PDFで約6.7MB)
 No.92(9月発行予定)
 No.93(12月発行予定)

2022年度発行
 No.88(6月発行・PDFで約6.4MB)
 No.89(9月発行・PDFで約6.9MB)
 No.90(12月発行・PDFで約6.3MB)

2021年度発行

 No.85(6月発行・PDFで約4.7MB)
 No.86(9月発行・PDFで約6.5MB
 No.87(12月発行・PDFで約5MB

2020年度発行

 No.82(6月発行・PDFで約5MB)
 No.83(9月発行・PDFで約4.13MB
 No.84(12月発行・PDFで5.54MB

2019年度発行
 No.79(7月発行・PDFで約7MB)
 No.80(9月発行・PDFで約6.25MB)
 No.81(12月発行・PDFで約5.45MB)

平成29~30年度は,WEBでの発行でした。

平成28年度発行

 No.77    No.78

平成27年度発行

 No.75    No.76

平成26年度発行
 No.70       No.71       No.72    No.73   No.74

平成25年度発行
 No.65   No.66   No.67   No.68   No.69

平成24年度発行
 No.60(2012-5)  No.61(2012-6)  No.62(2012-9)
 No.63(2012-12)  No.64(2013-3)

平成23年度発行
 No.55(2011-5)  No.56(2011-6)  No.57(2011-10)
 No.58(2011-12)  No.59(2012-3)

平成22年度発行
 No.50(2010-5)  No.51(2010-7)  No.52(2010.10)
 No.53(2010.12)  No.54(2011.3) 

平成21年度発行
 No.45(2009-5)  No.46(2009-6)  No.47(2009-10)
 No.48(2009-12)  No.49(2009-3)

平成20年度発行
 No.40(2008-5)  No.41(2008-7)  No.42(2008-10)
 No.43(2008-11)  No.44(2009-3)

平成19年度発行
 No.35(2007-6)  No.36(2007-7)  No.37(2007-10)
 No.38(2007-12)  No.39(2008-3)

平成18年度発行
 No.30(2006-6)  No.31(2006-7)
 No.32(2006-9)  No.33(2007-4)

平成17年度発行
 No.25(2005-6)  No.26(2005-7)  No.27(2005-9)
 No.28(2005-12)  No.29(2006-2)

平成16年度発行
 No.19(2004.5)  No.20(2004.6)  No.21(2004.10)
 No.22(2004.11)  No.23(2005.1)  No.24(2005.3)
 

LIVE創REATOR-WEB(らいぶつくりえいたーうぇぶ)

LIVE創REATOR-WEB
1234
2019/03/31

なりきって楽しむ

Tweet ThisSend to Facebook | by メガネ

表現遊びをする前に

 1Cの子どもたちが表現遊びに取り組む前に、リズム遊びを行なった。「パプリカ」のダンスと「ワクワクわかやまワンダーランド」の2つを取り入れて、リズムに乗って踊ったり、最後のポーズを自分たちで工夫したりして決められるようにようにした。

くわしくは・・・こちら

1年C組担任

南 拓哉
minataku(at)wakayama-u.ac.jp


12:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 実践・授業紹介
2019/03/31

読みを深める授業研究

Tweet ThisSend to Facebook | by メガネ

国語科の学習で読みを深めることはとても大事な学習です。学習の中で子どもたちが自分自身で登場人物の心情の理解や情景描写の移り変わりに気づいてほしいものである。そのために今回心情曲線を用いて読みを深めることに取り組んだ。子どもたちに付けたい力として「場面の移り変わりから登場人物の心情の変化を読む」ことに重点を置いた。これまでに心情を読み取る学習は進めてきているが,場面の移り変わりが心情に影響していると言える。しかし場面の移り変わりから登場人物の心情を読むことは書かれていない隠された意味を理解することや書かれている文章から考察していくことがあり,読解力が乏しいと難しいと感じている。

以上のことを踏まえて子どもたちがなるほどと思える必要があると感じ,それらの課題と設定し,解決するために本実践を進めることにした。
くわしくは・・・
こちら


国語科

34F組担任

川端 大奨
dai1210(at)wakayama-u.ac.jp


11:56 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2019/03/31

オリジナルボディーパーカッションをつくろう

Tweet ThisSend to Facebook | by メガネ

音楽科において、本学級の子供たちは〔共通事項〕を核とした年間カリキュラムに基づき(表1参照)、「2C音楽の学びマップ」を作成しながら、音楽の授業で何を学び、学んだことをどう活用してくのかを考えながら学習を進めてきました。
くわしくは・・・こちら

音楽科

2年C組担任

北川 真里菜

 marinakatwakayama-u.ac.jp


08:04 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0) | 実践・授業紹介
2019/03/29

進んで生活をより良くする子どもを育てる家庭科学習

Tweet ThisSend to Facebook | by メガネ

「子どもたちが,汚れの落とし方について実感を伴った理解をすれば,学校でも家庭でも進んで掃除をするだろう」という仮説のもと授業を組み立てた。同時に、汚れの種類・汚れ方に合わせた掃除ができれば,物を傷めずに長く使えることを理解し,子どもたちに持続可能な社会の担い手になって欲しいという願いを込めた。
くわしくは・・・こちら



家庭科専科

静川 郁子
ikukon(at)wakayama-u.ac.jp


13:07 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 実践・授業紹介
2019/03/29

合言葉は「良い歯は一生の宝物」 ~歯科保健活動を通して~

Tweet ThisSend to Facebook | by メガネ

本校は平成30年度和歌山県学校歯科保健優良校に選ばれ,秋に表彰されました。『良い歯は一生の宝物』を合言葉に,ふぞくっ子の未来の健康のために,ご家庭のご協力を頂きながら,歯と口の健康管理と健康教育に取り組んでいます。その中で,今年度初めて6月の歯と口の健康週間中に取り組んだ全国小学生歯みがき大会参加に関して紹介します。

くわしくは・・・こちら

保健室

森本孝子
wtk8486(at)wakayama-u.ac.jp>


08:03 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 実践・授業紹介
2019/03/29

子どもたちが楽しいと思える外国語活動

Tweet ThisSend to Facebook | by メガネ

外国語活動を行うにあたって子どもたちが「もっとやってみたい」「楽しい」と思える授業づくりが大切になる。そこで子どもたちに付けたい力(学習内容)を中心に,興味をもって取り組むことが出来るよう,単元づくりを行った。学習内容としては①色(color)②果物や野菜(fruits and vegetables)③動物(animals)を簡単な文とともに学習するようにした。この3つの学習内容を「2Aゆうえんち」と題し,それぞれアクティビティを楽しみながら外国語に触れることが出来る場を設定し学習を始めた。 くわしくは・・・・こちら


外国語活動

2年A組担任

中村 正雄
potter71(at)wakayama-u.ac.jp



07:58 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 実践・授業紹介
2019/03/29

「つくり出す 」喜び を感じられる図工の時間を目指して

Tweet ThisSend to Facebook | by メガネ
平成29年度告示学習指導要領で,育成を目指す資質・能力の3本柱のそれぞれに「創造」が位置づけられたことから,「創造性」を育むことが図画工作科で担う役割であることは明らかです。造形的な表現活動において,子どもは自分なりの表現を追い求め,試行錯誤します。くわしくは・・・こちら

図画工作 科
3年A組担任
西原 有
y2486(at)wakayama-u.ac.jp



07:53 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 実践・授業紹介
2019/03/08

他領域 ・他者との つながり を意識した 外国語活動

Tweet ThisSend to Facebook | by メガネ
 もともと本学級は総合的な学習の時間にて,世界遺産の熊野本宮大社に行くことを予定していた。そこで,現地で出会う多くの外国人観光客とコミュニケーションを図る機会を設けることで,外国の方と話すにはどうすればよいかを自分の課題としてとらえるのではないかと考えた。
詳しくは・・・
こちら

外国語 活動
3年B 組担任
中岡 正年  
masanaka(at)wakayama-u.ac.jp
 

17:52 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 研究広報部より
2019/02/18

身近な課題と役所の役割~こんなところにも税金が~

Tweet ThisSend to Facebook | by メガネ
 猫の殺処分問題をご存知でしょうか。この和歌山県では、年間の殺処分数が全国ワースト2位です。この新聞記事 2019.01.31 朝日新聞)は子どもたちに衝撃を与えました。それだけではありません。殺処分はなんと、私たちの税金 (県費の中の衛生費を使って行われているのです。
それについてどう考えますか?
「自分たちの生活がかかっているから 仕方がないと思う。」
「県民の意見やから。」
「人間の勝手で動物がかわいそうや。」
「人として良くない。迷惑ではないのに。」
「処分にもお金かかるから反対。」
子どもたちの賛成と反対の意見が拮抗しています。
これは、 先日ゲストティーチャーをまねいて「身近な課題と役所の役割を理解 し、自分の考えをもつ」というめあてで授業を行った中の一部です。

子どもたちは日々の生活や教科書から、役所が色々な仕事をしていることや、税金を使って事業をしていることは知っています。しかし、実際には「どのくらい」「何のために」「どのように」使われてるのかは知らないのです。そんな「知っているつもり」や「どうなっているのかな」という身近な疑問について知ることで、子どもの公民的分野への学習意欲や理解、社会参画意識は高まると考えます。

今回の授業で、子どもたちが感じる身近な課題 の解決のために公的な 機関が動いているという生活と政治のつながりや税金をよりよく使うためには自分たちの 生活意識が大切であるという実感を伴った理解や意識が高まったと感じました。
私自身、実感を伴った理解に向けての授業構築について考えるよい時間となりました。


社会科 6C組 平井 千恵 
chirai(at)wakayama-u.ac.jp




08:19 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 実践・授業紹介
2019/02/15

地域課題の教材化にチャレンジする!

Tweet ThisSend to Facebook | by メガネ


「地域課題の教材化にチャレンジする!」

現在、チャレンジしているのが、「地域の課題」を教材化することである。4年生社会科「わたしたちの住んでいる県」の単元で「加太の鯛を取り巻く実社会の問題解決」に挑む場面の授業を紹介したい。
詳しくは・・・
こちら

4年 A組 担任 中山 和幸 
社会科
nakakazu(at)wakayama-u.ac.jp

21:38 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0) | 実践・授業紹介
2019/01/08

日本の伝統文化を学び、日本人の心を育む

Tweet ThisSend to Facebook | by メガネ

日本の伝統文化を学び、日本人の心を育む

はじめに
 10月27日の研究会で、道徳の授業を公開しました。
 「にんじんのかざり切り」という教材を使って、伝統と文化の尊重について学びました。そのためのしかけとして、色々取り組みをしましたので、それをいくつか紹介します。
特別の教科 道徳と関連付けて、総合的な学習の時間に、百人一首や俳句の世界を楽しみ、季節の行事食や、和歌山の郷土食の学習を続けています。

くわしくは・・・
こちら



道徳科
3年C組担任
武友 多佳子
takepoko (at)
center.wakayama-u.ac.jp

09:26 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0) | 実践・授業紹介
2018/12/11

五感をつかった体験的な活動による食育の意図

Tweet ThisSend to Facebook | by メガネ

べ物の旬や特徴などを感じとることができるよう、五感をつかった活動を取り入れた授業内容を考えています。子どもたちの「視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚」をフルに生かした活動を取り入れることで、子どもたちは、知ってはいたものの十分に感じとることができなかったことをしっかりと考えながら感じとることができます。
くわしくは・・・
こちら



食 育

栄養教諭

神山 求実

kumi(at)center.wakayama-u.ac.jp



07:06 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0) | 実践・授業紹介
2018/12/04

写真d e短歌

Tweet ThisSend to Facebook | by メガネ
 6Bでは、総合的な学習の時間に映像作品作りをしています。ICT機器を使って、面白い動画や写真、和歌山の魅力を高知県の小学生に発信する動画制作を行いました。今回の実践もICT機器を活用した国語科の取り組みとなります。光村図書の教科書には、季節ごとに「季節の言葉」というページがあります。そこでは、子どもにはあまり馴染みのない季節の言葉を美しい写真とともに紹介してくれます。
くわしくはこちら


国語
6年 B組担任
宮脇 隼
jun3804(at)center.wakayama-u.ac.jp

00:35 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0) | 実践・授業紹介
2018/12/03

~火星に関する「電子絵本」作成プロジェクト~

Tweet ThisSend to Facebook | by メガネ

人類の希望といえる「火星」

『米航空宇宙局(NASA)は1126日午後(日本時間27日午前)、無人探査機「インサイト」が火星に着陸したと発表した。極めて精密な地震計などを使って約2年間、火星の内部構造を調べる。火星だけでなく、地球を含む岩石でできた太陽系の惑星の成り立ちに迫ることを目指す。火星着陸に成功した探査機はインサイトで8基目。NASAのブライデンスタイン局長は「将来月や火星に宇宙飛行士を送るために役立つデータをもたらしてくれるだろう」とコメントした。インサイトは5月に打ち上げられた。火星の高度約125キロで大気圏に突入。減速後に赤道のやや北側に着陸した。』これは共同通信による20181127日の記事です。

日本に限らず世界中で注目を浴びている宇宙の関心ごとの一つに「火星」が挙げられるのではないでしょうか。地球温暖化をはじめとする様々な環境問題が深刻になっている今日において,火星に移住することができれば,それは人類にとって大きな希望になります。「昔は水があった」「大地がある」「酸素はない」などまだまだ調査レベルですが,少しずつ進んでいるのは間違いありません。
くわしくはこちら

理科
6年A組担任
久保 文人
kubo1214(at)center.wakayama-u.ac.jp


10:02 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0) | 実践・授業紹介
2018/09/29

「かっとび王」に向けて!!~友だちの温かさを感じながら~

Tweet ThisSend to Facebook | by メガネ
 本学級の子どもたちは,体を動かすことが非常に好きである。休憩中,男子はサッカーや野球,女子は8の字跳びをして過ごすことが多い。そこで1学期は,某番組の「かっとび王」(数人で組んで8の字を跳ぶ)にチャレンジして,クラスづくりに生かそうと考えた。また,回数にチャレンジする中で,映像を見て自分の跳び方やみんなでつながっていく跳び方を追究していくと考えた。そしてそれらを考えていく中に省察する場面があり,そこで身に付けた資質・能力を他教科・他領域でも発揮すると考えた。
詳しくは・・・こちら


体育
5年担任
則藤一起

norifuji(at)center.wakayama-u.ac.jp


20:25 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 実践・授業紹介
2018/07/21

「古典って楽しい」を引き出す授業づくり 

Tweet ThisSend to Facebook | by メガネ

「何を言っているか分からないから難しい」「暗記しなくてはいけない」古典と言えばそんな印象をもたれ、敬遠されがちなのではないでしょうか。小学5年生は、古典学習との出合いとなる重要な入り口です。そこで、「古典って楽しいな」という子どもたちが思えることを目指し、単元づくりに取り組みました。詳しくは・・・こちら


国語科

5年担任

湯浅 明菜

akina(at)center.wakayama-u.ac.jp


06:42 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2018/07/19

音楽の授業で子ども同士の協働を高める手立て

Tweet ThisSend to Facebook | by メガネ

「一人でもできるけれど,友達と一緒に音楽活動するとさらに楽しい!」といったことが音楽科の特質であり,良さでもあります。新学習指導要領の学年の目標の中で,(3)「学びに向かう力,人間性等」の涵養に関する目標には,「協働して音楽活動をする楽しさ」について示されています。日頃の授業における子ども同士の協働を高めるための取り組みを紹介します。
詳しくは・・・
こちら

 
音楽
音楽専科
内垣 美佳
sakura39(at)center.wakayama-u.ac.jp


05:52 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
2018/06/30

企業と連携した総合的な学習の時間の在り方

Tweet ThisSend to Facebook | by メガネ
 新学習指導要領では,開かれた教育課程について数多く書かれています。これまでの多くの学校で地域教材を中心にして「ひと・もの・こと」との出合いを大切にした総合できな学習の時間の実践をしてきたと思います。それに加えて今後は企業と連携した教育課程の在り方も考えてみるのはどうでしょうか。昨年度,私が企業と連携して実践した総合的な学習の時間・・・ 詳しくは・・・
こちら

矢出 大介
CHANGE ※総合的な学習の時間
5・6年生 複式 担任
happydai【at】center.wakayama-u.ac.jp
                          

17:12 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0) | 実践・授業紹介
2018/06/21

複式学級で学びを高めるための手立てあれこれ

Tweet ThisSend to Facebook | by メガネ

 
複式学級で学びを高めるための手立てあれこれ 

 和歌山県下には、約120校もの複式学級を有する小学校があります。また 、全国的にも少子化などの影響により複式学級数は、特に激しく減少している様子は見られません。新たに複式学級の担任になる先生もおられることと思います。そこで、本校の複式学級における取り組みを知っていただき、一緒に勉強させていただきたいと思っています。そんな本校での複式指導の取り組みは…
こちら

中西 大 
複式・生活科
1・2年F組担任
           
dai0314(at)center.wakayama-u.ac.jp
                                                                                               
  

12:55 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2018/05/29

生活科部

Tweet ThisSend to Facebook | by ぽんた

上田 恵       中西 大

 2018年度もわたしたち2人で生活科の研究を行います。
 生活科の目標を達成するため、次の5点(7R)に基づいた単元構成を行うことを重点に研究を進めたいと思います。

 (1)リアルな体験(学習と生活の結合)“Real & Raw material”
 (2)季節を感じる(季節の遊び・旬の食材・栽培や飼育)“Real time”
 (3)人とかかわる“Relation & Receive”
 (4)充実した表現“Representation”
 (5)異質性の認識(違いに気付き・社会や世界を知る)“Respect”

 五感で感じるリアルな活動を通し、ひと・もの・ことと関わり、表現することで、探求力が高まり、省察性の土台となる気付きの質を高め、生活を豊かにしようとする態度を育てます。

22:49 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0) | 教科部紹介
1234

「研究広報」ページの訪問者数

2015/02/04設置 延べ151586人の訪問がありました。

広報附属だより

 

お問い合わせ先

〒640-8137
和歌山県和歌山市吹上1-4-1
TEL:073-422-6105
FAX:073-436-6470
左上の「メニュー」の中に,お問い合わせフォームへのリンクがあります。
 
(C) 2007 和歌山大学教育学部附属小学校 All Rights Reserved.